2020年
7月
08日
水
7.23 マクロビオティックZOOM講座第3回
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=164x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i34cf89e23c58fabb/version/1594187995/image.jpg)
マクロビオティックZOOM講座のお知らせです。
前回に引き続き第3回ZOOM講座を開催いたします。
よかったらご参加ください。
2020年
7月
03日
金
4.3 幸せを引き寄せる陰陽講座 【正食協会】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=253x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ib2fb0c2972433256/version/1593760116/image.jpg)
大阪にある正食協会で連続講座がスタートします。
当初、4月開催予定でしたが、新型コロナの影響で
8月スタートとなりました。
よかったらご参加ください。
2020年
6月
11日
木
6.25マクロビオティックzoom講座VOL.2
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=164x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ic873d9e2cc9352ed/version/1591837390/image.jpg)
前回好評だった「感染症対策 新刊出版記念」の公開ZOOM講座の第2弾が開催されます。
今回は岡部も講義をさせていただくことになりました。
ワクチンに関する不安や疑問などありましたら、ぜひ視聴をおすすめします!
詳細は下記でご確認ください。
2020年
4月
25日
土
感染症に太陽光が有効!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sa29da4f014a5fbda/image/i82cd9aeb182662e5/version/1587774687/image.jpg)
新型コロナウイルスが太陽光で急速に不活性化することが、アメリカの研究機関によって発表されました。これは、米政府高官が23日に発表したもので、新型コロナウイルスが太陽光によって急速に不活性化するので、夏の間は感染拡大が収まることが期待されるというものです。
また、温度と湿度の上昇によっても、ウイルスが不活性化することも報告されています。このことは、私が以前からブログなどでお伝えしてきたことですが、学術的に正式に認められたことになります。
「新型コロナウイルス、太陽光で急速に不活性化」詳しくはコチラ
「新型ウイルスの弱点」東海アマブログ 詳しくはコチラ
「太陽紫外線が感染症を防ぐ」岡部賢二記事 詳しくはコチラ
2020年
4月
24日
金
感染症にならない意識の在り方
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=220x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ia268af90e79dd964/version/1587682647/image.jpg)
感染症に対して、その多くがやり方(doing)に特化した提案が多いです。実は、やり方(対処の仕方)が正しくても、意識の在り方(being)が間違っていると、効果があるどころか、かえってマイナスの結果を招くことが多いのです。
意識の在り方には二通りあり、一つは分離の方向を向いている場合と、もう一つは統合に向いている場合です。
意識が分離側にある時に、生命エネルギーは消耗し、漏電し、低下していきます。
反対に、意識が統合側にある時には、生命エネルギーが補給され、充電され、高まっていきます。こうした意識とエネルギーの法則性がわかると、どのように感染症に対処すれば良いかが見えてきます。
2020年
4月
17日
金
土用の時期の感染症対策
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=243x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i8b6504d4a2053733/version/1587112834/image.jpg)
4月16日から春の土用に入りました。5月5日の立夏の前の5月4日まで続きます。
この間は地の気のバランスの崩れの影響を受け、肉体的にも精神的にもバランスを崩しやすい時期です。
土気(腐敗エネルギー)の影響のため、腸内腐敗が起きやすく、特に動物性食品や甘いものを摂りすぎると腸内環境が悪くなり、腐敗物質の解毒にあたる肝臓が特に疲れやすい時期でもあります。
肝臓の疲れは、自律神経の失調状態を招くことが多く、春の土用明けに、五月病を発症しやすいです。新型コロナウイルス対策のため、外出が出来ず、家の中にこもる機会が多くなる今年は、特に精神的なストレスから、精神疾患になる人が増えることが予想されます。
2020年
4月
14日
火
身近な食べ物でできる新型コロナウイルス対策・第2弾 岡部賢二講義録・無料音声ダウンロード60分
2020年
3月
31日
火
オートファジー機能でウイルスを退治する
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=242x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i7b1c4eb2347c65e6/version/1585639381/image.jpg)
われわれの細胞には自食機能(オートファジー)があり、細胞内の不要なタンパク質やウイルスなどをお掃除してくれます。
この機能を高めれば、感染症の予防になるだけでなく、身体の老化を予防することもできるようになります。
日本でガンで亡くなる方は年間38万人くらいですので、感染症で亡くなる方よりもはるかに多いです。
こうした慢性疾患にもオートファジーが予防効果を発揮してくれます。
オートファージー機能は飢餓状態の時に働くので、プチ断食を定期的に実践していれば、感染症のリスクが減らせます。玄米甘酒を用いた新月と満月の夜抜きプチ断食は、最小の労力で最大の効果を売ることができるのでおすすめです。ぜひ、実践してみてください。
2020年
3月
27日
金
感染症対策に亜鉛補給を!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1024x166:format=jpg:rotate=90/path/sa29da4f014a5fbda/image/ia537f459baf76402/version/1585273667/image.jpg)
新型コロナウイルス感染の初期症状として、味覚異常や嗅覚異常が現れることがわかりました。
そうした異常は、亜鉛不足によって現れる症状なので、亜鉛を食物から供給すれば予防できるはずです。
「味とにおいがわからず~新型コロナ感染者が語る」NHK WEBニュース
詳しくはコチラ
亜鉛はタンパク質の合成に必要な成分で、不足すると細胞の再生や修復機能が衰えます。添加物の多い食事やストレスによっても消耗が激しくなります。
2020年
3月
23日
月
新発売!ホリスティックライフ講座 講義録【ダウンロード版】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=253x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ia24a72e428dedaab/version/1584942488/image.jpg)
新しい講義録を販売いたします。
2019年に福岡県古賀市で開催された講座を
収録しています。
デジタル販売なのでダウンロード後すぐに 聴くことがでいます。
2020年
3月
18日
水
空気中の公害物質が肺炎のリスクを増す
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=255x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ia9530df389e45db6/version/1584488717/image.jpg)
春先になると中国大陸から黄砂が日本に飛散してきますが、同時に公害物質も風に乗ってやってきます。
九州ではこの時期に光化学スモッグが発生するケースが多くなります。
空気中の公害物質を吸い込むことで、肺炎にかかるリスクが増します。感染症対策としても、空気中の汚れにたいする対処が必要です。そのやり方を解説します。
2020年
3月
17日
火
感染症対策にヨモギ
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=268x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i16cd10e7c1d68fef/version/1584421056/image.jpg)
感染症対策にヨモギがおすすめです。
ヨモギは邪気を払う薬草として日本だけでなく、多くの国々で使われてきました。
ヨモギの香りは防虫成分を含むだけでなく、体内に侵入した雑菌やウイルス、回虫にたいしても優れた抗菌・防虫作用があります。
肝炎ウイルスに対しても、ウイルス抑制因子(天然のインターフェロン)として働くことがわかっています。
春先は、血液の浄化を担う肝臓が疲れる時期でもあるので、ぜひ、活用してください。
2020年
3月
13日
金
コロナウイルス対策に小腸チネイザン
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=222x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/iefc58f600a6435f4/version/1584079618/image.jpg)
チネイザンでおなじみのYukiさんが、ブログで
コロナウイルス対策となるお腹のマッサージを紹介されています。とても参考になる内容なので、
シェアさせていただきます。
こんな時こそ「自分を守る」三つの方法~
小腸チネイザン
詳しくはコチラ
2020年
3月
12日
木
新発売!色彩心理学と陰陽五行 講義録【ダウンロード版】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=253x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i39fc097d4e6515fd/version/1583996400/image.jpg)
新しい講義録を販売いたします。
今回の内容は色彩心理学と陰陽五行についてです。
2019年に日本CI協会とTsukinokiで開催されたものを
収録しています。
デジタル販売なのでダウンロード後すぐに 聴くことがでいます。
2020年
3月
11日
水
ウイルスから身を守るケイ素
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=262x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ibc71e58429b6952b/version/1584073610/image.jpg)
新型コロナウィルスが世界的に拡散し、心配している方が多いと思います。
ウィルスは電磁波の発するプラスイオンの多い環境や空気中に公害物質の多い場所で活性化し、感染力を増します。ですから大都市ほど要注意になります。 森林の多い田舎ほど、マイナスイオン濃度が増すので、都会を離れて過ごすのも一案です。
また、ケイ素を含むトルマリンや麦飯石、アメジスト、水晶、翡翠、ゼオライトはマイナスイオンを発するので、ウィルスやバクテリアといった邪気から体を守ってくれます。宝石💎を身につける習慣は、そうした意味でなされて来たのでしょう。
イネ科の植物もケイ素が豊富に含まれています。玄米、アワ、キビ、ヒエ、ライ麦、オーツ麦、ハトムギ、カラス麦、とうもろこし🌽、マコモなどがイネ科の穀物なので、努めて食べるようにしましょう!
すぎな、シナモン、クマザサ、青さのり、昆布、干しわかめ、あさりにもケイ素が多く含まれています。
2020年
3月
05日
木
適度な塩分摂取が感染症から身を守る!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=259x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i258211c79e8c3bc8/version/1583366473/image.jpg)
新型コロナウイルスに感染して亡くなった方を見ると、肺だけでなく、脾臓や心臓、腎臓、脳などの器官に多臓器不全が見られたと報告されています。
臓器をウイルスから守っているのは血液中のミネラル成分です。塩分を控えた食事をしていると、ミネラルバランスが悪くなり、いろんな臓器の不調が起こります。
どうも減塩運動が盛んになった頃から感染症が増えたように思われます。ぜひ、適塩に努めてください。
2020年
3月
04日
水
発酵食品で感染症から身も守る!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=269x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i94c8f78fe1919e3a/version/1583279912/image.jpg)
伝統的な発酵食品には感染症を予防する強力な
パワーがあります。
口の中、のど、腸壁、皮膚といった上皮細胞には
乳酸菌などの常在菌が棲み付いていて、体外から侵入するウイルスやバクテリアなどから身体を守ってくれています。
ビタミンやミネラル、アミノ酸、食物繊維といった生理活性物質を豊富に含む発酵食品の摂取によって、常在菌を活性化し、感染症から身を守ることができます。
2020年
3月
03日
火
ウイルスの好きな食べ物、嫌いな食べ物
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=158x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i1d28f1562f300df9/version/1583214932/image.jpg)
イギリスの経済学者ヴィルフレド・パレートによって提唱された2:8(にはち)の法則(パレートの法則)というのがあり、この法則から見ると、感染症が流行っても8割の人はかからず、残り2割の人が感染すると見ることが出来ます。
ダイアモンド・プリンセス内でも実際の感染者数を見ると、約3700人の内、感染したのが訳700人なので、見事にこの法則通りになっています。
感染した2割の中で重症化するのはその20%なので140人、そのうち、亡くなる心配のある方が20%の28人ぐらいになるであろうことがこの法則で覗い知ることができます。
では、20%の感染しやすい人は、ウイルスの好む体内環境をもっているわけで、ウイルスが好きな食べものを知ることで、未然に予防することが出来るようになります。
2020年
2月
28日
金
静電気がウイルスを引き寄せる!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1024x167:format=jpg:rotate=90/path/sa29da4f014a5fbda/image/ia54039fffdeb222e/version/1582875150/image.jpg)
感染症対策についてですが、身体に静電気が溜まっている人ほど、ウイルスを引き寄せやすくなります。
普段、着ている服の素材によって静電気が発生しやすいものと、そうでないものとの違いがあります。
絹や麻、木綿といった天然素材の服にはマイナスイオン輻射効果と、水分の保水作用があるので、ウイルスが付着しにくくなります。
それに対して、ナイロンやポリエステル(フリース素材)といった化学繊維を用いて作られた服は静電気が生じやすく、静電誘導で吸気中のホコリや公害物質、花粉、ウイルスを引き寄せやすくなるので注意してください。静電気の防御対策がウイルス対策にもなります。
2020年
2月
23日
日
感染症対策に梅干しの黒焼き
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1024x188:format=jpg:rotate=90/path/sa29da4f014a5fbda/image/iaa5cf435df1624dd/version/1582413126/image.jpg)
新型コロナウイルスに感染した場合、症状が出る人と出ない人に分かれます。その違いは免疫力の違いであるのは間違いないでしょう。その免疫力の強弱には、粘膜組織にいる常在菌のバランスが大きく影響します。
口内やのどの粘膜、腸壁に棲む乳酸菌などの有用常在菌の働きが弱ると、感染しやすい身体になるだけでなく、感染した場合、炎症反応がひどくなります。
弱った常在菌を活性化し、病原菌から身体を守ってくれるのが天然の副作用のない抗生物質として働くのが梅干しの黒焼きです。
梅干しや梅酢、梅醤番茶、梅肉エキスでも効かない病原菌であっても、梅干しの黒焼きなら効果があった事例があるので、試してみてください。
2020年
2月
22日
土
感染症から身を守る梅醤番茶
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=221x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i434d4276e0def2d5/version/1582334460/image.jpg)
昨日は感染症対策として梅酢スプレーを紹介しましたが、飲み物としては、梅醤番茶がおすすめです。
梅干しに醤油を混ぜて練ったペーストに煮出した三年番茶を注いだ飲み物で、マクロビオティックの手当て法の三種の神器の一つになっています。
強力な抗菌・殺菌・防腐・抗生作用で、感染症から身を守っるだけでなく、体温を上げ、免疫力を高めてくれます。私の過去の記事を掲載しますので、ぜひご覧ください。
2020年
2月
21日
金
感染症対策に梅酢スプレー
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1024x157:format=jpg:rotate=90/path/sa29da4f014a5fbda/image/i1c3ea6cfb1cce533/version/1582242704/image.jpg)
新型コロナウイルス対策として、うがいと手洗いが推奨されています。また、マスクの着用による予防を心がけている方も多いと思います。
そうした対策に加えて、ウイルスが体内に侵入してこないようにする効果的な抗菌対策があります。
それが梅酢を使った抗菌対策です。梅酢とは梅干しが漬け上がるときに染み出してくる汁で、普通のお酢とは別物です。梅干しの塩分とクエン酸などの有機酸には強力な抗菌・殺菌・防腐・抗生作用があることが知られています。
梅干しが原料の梅酢にも強力な抗菌作用があるため、スプレー容器に入れて持ち歩くようにし、定期的に口の中に噴霧しておけば菌の侵入しやすいのどや口の粘膜を保護することができます。
梅酢スプレーはのどだけでなく、手やドアノブ、タッチパネル、トイレといった菌が繁殖しやすいところに噴霧すると、アルコール以上に抗菌、殺菌してくれます。ぜひ、ご活用ください。
2020年
2月
19日
水
感染症対策は常在菌を守ること!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=266x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/if7d91e31aecc3f4a/version/1582075255/image.jpg)
感染症対策に抗菌剤が必ず使用されますが、人体に入るとかえって免疫力を落とすことになります。
THINKERさんからの情報が参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
詳しくはコチラ
抗生物質の害について、私が以前書いた文章があるので、下記をご閲覧ください。
感染症対策は何よりも腸を守ることです。
2020年
2月
18日
火
太陽紫外線が感染症を防ぐ!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=268x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i6037f7b7b0361d4d/version/1581990946/image.jpg)
インフルエンザウイルスについて、太陽紫外線にとビタミンDで予防できるという記事を見つけました。
『春にウイルス性感染症が減少する傾向~ビタミンDと紫外線が感染予防に効果的?』
詳しくはこちら
新型コロナウイルスについても、同じことが言えると思います。私が以前書いた記事を掲載するので、ぜひ、ご一読ください。
2020年
2月
10日
月
新型肺炎ウイルス対策について 岡部賢二講義録・音声無料ダウンロード
2020年
2月
09日
日
新型コロナウイルス対策
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=232x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i9b083d3041d64175/version/1581322124/image.jpg)
新型コロナウイルスが流行っていて、心配されている方も多いと思いますので、簡単にできる対策について解説いたします。
アメリカでもインフルエンザB型が大流行していて、昨年末~今年にかけて1,900万人が感染し、そのうち亡くなった方が1万人を超えています。世界で新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるなか、アメリカではインフルエンザが大きな脅威になっています。
ですから、新型コロナウイルスだけが問題ではなく、
ウイルス全般に対する対策を講じる必要があります。
そこで身近なものを使って簡単にできるウイルス対策を
ご提案させていただきます。
2020年
1月
28日
火
完全天日干し!切り干し大根が入荷しました!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=191x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/ie46328a1360dca71/version/1580179955/image.png)
大変お待たせいたしました!
宮崎県で自然栽培をされている
川越さんの切り干し大根が入荷いたしたました。
なくなり次第販売終了となります。
自然栽培の大根を使用!
完全天日干し!
感動的切り干し大根 50g
販売価格:378円(税込)
通販サイトはこちら
2019年
12月
16日
月
2019年産 玄米入荷のお知らせ!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ic91636163f22a909/version/1576478179/image.jpg)
2019年うきは産新米が入荷いたしました。
福岡県うきは産
ひのひかり 5kg 4050円(税込)
*1万円未満は送料が別途かかります。
ムスビの会の通販から購入可能です。
(青くなっている文字をクリックすると
ムスビの会の通販サイトに移動します。)
ぜひ、一度お試しください。
2019年
12月
06日
金
甘柿のどらいふるーつ入荷しました!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=102x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/i17cb5d23d89b37ad/version/1575599827/image.png)
柿を乾燥させた「甘柿のどらいふるーつ」が
入荷しました。
数量限定です。半生タイプです。
今年は、「太秋」と「松本(富有早生)」の
2種類のお取り扱いです。
ノンシュガーで、柿の自然な甘みが美味しいです。
そのまま食べてもお菓子作りに使ってもOK!
ドライフルーツにすることで、生に比べミネラルや食物繊維、抗酸化物質などの栄養素が凝縮されます。
しかし、糖分も増えるので、くれぐれも食べ過ぎには気を付けてくださいね!
ムスビの会の通販サイトから購入可能です。
2019年
9月
18日
水
今月の宇都宮講座
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=224x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i5344086c49281f48/version/1568789588/image.jpg)
先日、宇都宮講座の様子です。
隔月で岡部先生の講義もあります。
今月の担当は杉村先生です。
今回は肺大腸経のトラブルと肺大腸経を癒す
食事です。
肺大腸経の食薬といえば、まずは穀物。
実習の中では北海道産と栃木産の玄米を使って
炊き比べも行われました。
(お味はどんなだったんだろう・・・)
他にも、肺大腸経の食薬、きのこや白くて辛い食材など
を使ったメニューも実践。
杉村先生の講座は、調理だけでなく、盛り付けや
テーブルコーディネートなど、とても勉強になります。
講座の詳細は、HAPPY TABLE 杉村先生のブログで
見てみてくださいね。
次回は10月20日です。
スポット参加もできますので、よかったらご参加ください!
講座の内容はこちら
2019年
9月
02日
月
9.6 月のリズムでダイエット in AGT【北海道札幌市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=253x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i04ceb07cde769031/version/1567405534/image.jpg)
札幌市にあるAGT(あじと)さま主催で、
岡部先生の「月のリズムで玄米甘酒ダイエット」にレシピ提供してくださったHAPPY TABLE 杉村美樹さん
とコラボ講座を行います。
午前中の部は杉村さんによる、「甘酒」についての甘酒の基礎知識(歴史・発酵・麹菌・麹の酵素・玄米甘酒の効果・甘酒のつくり方・活用法・保存法など)について。
お昼は、3 種類ほどの甘酒のテイスティングでプチ断食を体験予定しています。
午後の部は甘酒を使ってプチ断食のススメと体験談について、杉村先生と岡部先生の対談です。
講座の途中にも様々な甘酒のテイスティングもあります。
甘酒に興味のある方、プチ断食に興味のある方は、
ぜひご参加ください!
2019年
7月
25日
木
玄米・あられの取り扱いを始めました
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=224x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/i53acc53f70f5a15b/version/1564039747/image.png)
無農薬・無肥料の玄米あられの取り扱いを始めました。
ふわっと軽い触感と適度な塩気があと引くおいしさです!
ノンオイル・ノンシュガーでヘルシー!
よかったらお試しください。
玄米・あられ
原材料:黒玄米 (熊本県南阿蘇産)
玄米(大分県産)
*どちらも無農薬・無肥料栽培米
ヒマラヤ岩塩(紅塩)
内容量:100g
通販サイトはこちら
2019年
7月
23日
火
今月の宇都宮スキルアップ講座の様子
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=224x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ib7949f208b25d8bc/version/1563868628/image.jpg)
先日、宇都宮スキル講座が開催されました。
今月の担当は杉村先生です。画像は杉村先生のブログからお借りしています。講座の様子は杉村先生のブログから見る事ができますので、よかったら見てみてくださいね。
毎回、素敵なテーブルコーディネートと美味しそうなお料理の数々。特に杉村先生のお料理は味・メニューバランスだけでなく、見ているだけで元気になれます!
味の方は隔月で講師で行く岡部先生のお墨付きです!!
今回は土用編。ちょうど20日に土用入りしたので、まさにタイムリーな内容でした。
さらに、今回ムスビの会で取り扱いを始めた、本葛きりと葛そうめんを素敵にアレンジして使ってくださいました。
(感謝です!)
葛そうめんをサラダにつかうアイデアは目からウロコ。葛切りも手間ひまかけて作られたスイカジャムを添えて、紅白で華やかになりました。
こちらの講座は単発での受講も可能です。
(次回以降の講座スケジュールはこちら)
レシピの幅を広げいかたにはおすすめです!
よかったらご参加くださいね。
来月は岡部先生の担当です。
講座の様子を見てみたい方はこちら
2019年
6月
24日
月
新発売!うきは産 玄米 にこまる
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=222x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ic42a77142b543297/version/1561357334/image.jpg)
うきは産玄米"にこまる"の販売を始めました。
無肥料・農薬不使用の自然米です。
淡白な味のひのひかりに比べて甘みが強く濃厚な味わいになっています。
生産者は福岡県うきは市にある江藤農園さんです。
収穫をギリギリまで遅らせた完熟米です。
これまで、ひのひかりよりも浸水時間を少し多めにとっていただくとおいしくいただけます。
うきは産玄米・にこまる
5kg
販売価格:4,050円(税込)
*1万円未満は別途送料がかかります。
通販サイトはこちら
2019年
5月
28日
火
国産原料・無添加だし 「癒やしのみそ汁だし」
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=132x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/i3080e4ca4ed7440d/version/1559008371/image.png)
自然食品メーカーさんからも様々なだしが出てますが、砂糖や食塩、酵母エキスなど原材料以外のものが多く添加されています。
今回ご紹介するだしは、これらのものを一切添加していない、
本当の意味での無添加のだしです。
おまけに100%国産原料を使用と、本当にこだわりぬいた商品です。
素材の旨味がギュッと詰まっているので、少量でも濃いだしが取れます。
携帯に便利なので、勤務先や旅行先でも手軽に即席みそ汁が楽しめます。
みそ汁以外にも、パスタや煮物など幅広く使えます。
小さじ1杯で2人分のお味噌汁が作れます。
薄味がお好みの方は、お好みで加減されるといいかと思います。
スタッフが試した感想では、小さじ1杯でもかなり濃いだしが取れました。
ムスビの会の通販サイトで購入できます。
2019年
5月
23日
木
宇都宮講座の様子
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=194x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i2ab8b8ddbe0d8f2e/version/1558595233/image.jpg)
先日は、宇都宮の陰陽五行スキルアップ講座の第4回目でした。偶数回担当はHAPPYTABLE主宰の杉村さまの担当です。
(お料理の写真はHAPPYTABLEさまのブログから拝借いたしました。)
今年の連続講座は女性の体と陰陽五行がテーマとなっています。
今月は陰陽五行を活用した女子力アップの料理。
夏の食材を使ったおいしそうなメニューとなっています。
胡麻豆腐に使われた葛は、今月からムスビの会でも取り扱いを
始めた福岡県秋月の廣久葛本舗さんのものです。
テーブルコーディネートも女子力がアップするピンク(赤)系統。
今月は令和元年スタートの月!人参も菊の模様に。
それにしても角がなくスムーズな菊の形!!!
そして、涼しげな水ようかんがおいしそう!!!!
受講生からの質問に答える形で、玄米の炊き比べの実験も。
今回の盛りだくさんの内容でした。
講座の詳しい様子はHAPPYTABLEさんのブログを
ご覧ください。
来月(6/16)は岡部先生の担当です。単発参加も可能です。
気になった方は、ぜひご参加ください。
2019年
5月
22日
水
6.14 食と健康講座 第2回【大阪府寝屋川市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i5879ce49746a5524/version/1558492402/image.jpg)
大阪府寝屋川市にあるスーパー
トップワールド香里園さま主催の講座のお知らせです。
トップワールドさんは大阪に13店舗を構えるスーパーで、オーガニック商品にも力をいれてあるお店さんです。
今回は発酵食品のすばらしさについてお話させていただきます。
4月に引き続き2回目の講座になります。
よかったらご参加ください!
2019年
5月
22日
水
廣久葛本舗の本葛の取り扱いを始めました!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=253x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i5c4a912281e1993c/version/1558488616/image.jpg)
この度、廣久葛本舗の10代目髙木久助さんとご縁をいただき、とても貴重な葛粉の取り扱いをさせていただくことになりました。
これほど昔ながらの作り方にこだわった葛は見たことがなく、200年近く伝統技術を受け継ぎ、その技法を守り続けられている姿に心打たれました。
水に溶けやすく、葛練りを作った時のまろやかさと弾力に驚かされます。ぜひ、一度ご賞味ください。
2019年
4月
23日
火
12.18 楽しく学ぶ子育てに活かす陰陽五行講座&食で癒す体質改善講座【埼玉県】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i01e68f35a7e0cd84/version/1555993211/image.jpg)
告知が遅くなりましたが、
埼玉県で講座を開催いたします。
午前と午後2テーマで行います。
よかったらご参加ください。
2019年
3月
26日
火
宇都宮スキルアップ講座の様子
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=254x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i5186b72ff238dd26/version/1553567434/image.jpg)
先日、宇都宮で陰陽五行スキルアップ講座の
第2回目が開催されました。今回の担当は杉村先生。
テーマは女子力がアップする陰陽五行料理・春編。
講座の中では春に弱りやすい肝臓系を癒すメニューのプランニングや女子力を高めるテーブルコーディネートなど充実した内容でした。
料理はおいしさやヘルシーさも大事ですが、
盛り付けなどの見た目も大事だと思います。
その点、杉村先生のお料理は味・ヘルシーさ、
見た目ともにパーフェクト!
今回も味覚・嗅覚・触覚・視覚を刺激する
素晴らしいお料理の数々です。
連続講座ですでに2回開催されましたが、
単発受講も可能です。よかったらご参加ください。
ちなみに来月4月21日です。岡部先生と杉村先生の
ダブル講師となっています。
詳細はこちら
2019年
3月
25日
月
新発売!ニューマクロビオティック講座 講義録
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/i2e43f1edcba991a8/version/1553487804/image.png)
予てから要望があった新しい講義録の
販売を開始いたしました。
収録内容はは2018年福岡県古賀市で行われた
講座のものです。
デジタル販売なのでダウンロード後すぐに
聴くことがでいます。
よかったらご利用ください!
2019年
3月
15日
金
4.19 食と健康講座【大阪府寝屋川市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/icec39125efcadbff/version/1552631448/image.jpg)
大阪府寝屋川市にあるスーパー
トップワールド香里園さま主催の
講座のお知らせです。
トップワールドさんは大阪に13店舗を構える
スーパーで、オーガニック商品にも力をいれて
あるお店さんです。
今回は健康長寿についてお話させていただきます。
よかったらご参加ください!
2019年
3月
06日
水
岡部賢二・講義録無料音声ダウンロード「花粉症対策」50分
2019年
3月
05日
火
岡部賢二・無料音声ダウンロード「インフルエンザ対策」
2019年
3月
05日
火
6.28~6.30 奥会津プチ断食【福島県】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i7a5d9f092c1d247e/version/1551762505/image.jpg)
今年も奥会津でプチ断食リトリートを開催いたします。
自然首都・只見ユネスコパークで自然に癒され
プチ断食で心と体をデトックスしませんか!
2019年
2月
28日
木
11.30 色彩心理学と陰陽五行 色を使えば心と体がもっと整う!【大阪市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/ia89c9296ca8f6ea5/version/1551341040/image.png)
4月から正食協会の講座がスタートします。
色彩心理学と陰陽五行の活用法について
解説いたします。
ぜひご参加ください!
2019年
1月
25日
金
東日本17都県放射能測定マップ
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1024x174:format=jpg:rotate=90/path/sa29da4f014a5fbda/image/ia1b8fde53b5e514a/version/1548406133/image.jpg)
東日本土壌ベクレル測定プロジェクトによる「東日本17都県放射能測定マップ」が昨年末に発刊されました。
2011年に福島第一原発から4回にわたる爆発やベントなどによって放出された大量の放射性物質がプルームと呼ばれる「見えない雲」となってさまざまな方向に流れ、降下沈着することで東日本全域に土壌汚染を引き起こしました。
この汚染状況の実態を把握できるデータが少なかったのですが、このプロジェクトでは2014年10月から2017年9月までの3年間に渡り、のべ4000人の市民の方々の協力のもと、3400カ所以上の土壌サンプルの採取と測定を行った結果、この測定マップを世に出すことができたのです。
私も全国を講演で回ることが多いのですが、その土地土地の汚染状況がわからなかったので、このマップは大変参考になります。
事故当時のプルームの流れがはっきりと示されており、各県の市町村ごとに詳しいデータが記載されています。チェルノブイリ原発事故との比較から強制移住地域、移住義務地域、移住権地域、何らかの保障地域のどの汚染レベルに相当するかで、各市町村で振り分けています。
また、その県の特産物がどの地域で作られているかもイラストで表記されていて、食品を選ぶ際の参考になります。
民間団体が助成金や寄付金によって、これだけのデータを集めたマップを出版されたことは快挙で、素晴らしいと思います。
放射性物質から家族を守るための指標になるはずです。活用していきましょう!
アマゾンでも取り扱いが始まりました。
「図説17都県 放射能測定マップ + 読み解き集」詳しくはコチラ
2019年
1月
24日
木
インフルエンザ対策
インフルエンザが大流行していますが、マクロビオティックの立場から見た感染症対策について解説します。
紫外線に弱い菌
インフルエンザや結核などの病原菌に共通する弱点は紫外線(青白い光)に弱いという点です。レストランでは厨房の中の殺菌灯として紫外線ランプが用いられています。病院でも医療器具に紫外線を当てて殺菌していますし、食あたりをおこしやすい牡蠣も紫外線を当てた海水にしばらく浸けて殺菌(紫外線流水殺菌)してから市場に出荷されています。ミネラルウォーターも紫外線殺菌してから流通するものが多いようです。
太陽光線の不足が病原菌の増殖をもたらす
洗濯ものや布団も太陽の下で干しておいたものは、乾燥機で乾かしたものと違い、心地よい感じがします。それは太陽の紫外線によって殺菌され、エネルギーが充電されるから肌触りがよくなるのかも知れませんね。まな板などの水回りで使う道具類も時々太陽にさらすとカビつかず、長持ちちします。
ですから紫外線を含む太陽光線を遮断した環境のもとで動物が飼育されると、病原菌がはびこりやすい状況になっていきます。鳥インフルエンザや豚インフルエンザが発生した鶏舎や豚舎は太陽光を遮断して人工照明のもとで飼育されていたり、日当たりが悪い環境のもとで、戸外で過ごすことなく飼われている家畜から発症したものと思われます。
日光浴の不足が免疫力を低下させる
人間も同様に、オフィスの人工照明のもとで、ほとんど日の光を浴びずに一日中過ごすような状況では、インフルエンザに感染しやすい体質になるといえます。太陽の光を浴びると皮膚の光合成細胞が働き、ビタミンDが体内で合成されます。ビタミンDはカルシウム代謝をよくして骨を丈夫にするだけでなく、ミネラル全般の代謝をよくし、免疫力を高めてくれます。
太陽光では皮膚がんにならない
紫外線は皮膚がんや白内障を招くので、太陽光を避けている人が多いようですが、実は、戸外で働く人よりも、人工照明のオフィスで働く人に圧倒的に皮膚がんが多いということが医学的な研究で明らかになってきています。太陽を敵視して紫外線を避けるのではなく、太陽の恵みに感謝を感じながら戸外で最低1時間くらい過ごすようなライフスタイルに変えると、感染症から身を守り、免疫力を上げることができます。
光の缶詰である乾物がおすすめ
日照時間が少なくなり、体も冷えやすく、空気が乾燥しやすくなる秋から冬にかけてが、風邪やインフルエンザなどの感染症の発症しやすい時期にあたります。この時期に太陽光線の不足を補うために作られた伝統食の知恵である乾物類を多目に摂り入れましょう。天日に干した切干大根や高野豆腐、干椎茸、かんぴょう、海苔などの伝統製法の乾物にはビタミンDなどのビタミンやカルシウムなどのミネラルが多く、冬場に不足しがちな太陽のエネルギーが濃縮した食べ物です。戸外で過ごすことができない人におすすめの免疫力を上げる食べ物です。
天然の抗生物質として働く食物
さらに、大根を干してからぬか床に浸けこんだぬか漬けのたくあんや、土用干しした梅干し、掛け干ししたお米にもすばらしいエネルギーが宿っています。とくに梅干しは天然の抗生物質といわれており、塩気とクエン酸などの有機酸の総合作用で、強力にウイルスを殺菌してくれます。梅干しが浸けあがるときに上がってくる汁を梅酢といいますが、この梅酢を5,6倍に薄めて飲んだり、うがいをしたり、スプレー容器に入れてマスクやのどや手に時々噴霧をしておくと抜群の抗菌剤として働きます。
感染してしまった場合は、梅干しを蒸し焼きにした梅干しの黒焼きや、玄米を長時間焙煎した炒り玄米に15倍の水と少しの塩を入れ、40~50分煮出した黒炒り玄米スープを活用すると、腸内環境を改善し、腸の炎症を抑えることで症状を改善することができます。
インフルエンザや風邪の菌の目的は体内浄化
インフルエンザなどの菌の目的は浄化です。酸化して汚れきった血液を浄化するために天から遣わされたお掃除屋さんととらえるとよいでしょう。風邪にかかった後は、アレルギーやがんの症状、リュウマチや神経痛の痛みが改善するケースが多いことがわかっています。普段から飽食やグルメで食べ過ぎていて、血液が酸性化している人が感染しやすいのです。
小食やプチ断食で免疫力を上げる
ですから、簡単にできる感染症対策は、少食や素食、時々のプチ断食で、血液を汚さない対策をとっておくということです。そして、朝方散歩をしたり、ガーデニングや家庭菜園など戸外で過ごす時間を増やすようにすると、インフルエンザの菌による浄化を必要としない丈夫な体に改善できるでしょう。
2019年
1月
21日
月
1月21日は土用の満月
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=260x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/if307037883019160/version/1548060301/image.jpg)
今日は満月ですね!
スーパーブラッドムーンという特別の満月のようです。1月17日から冬の土用に入り、インフルエンザが激増しています。年末年始の胃腸の疲れが出る時期なので、胃腸を休めてあげるとよいですね!
2月3日までの土用期間中はご飯、みそ汁、漬物といった素食で過ごすようにすると体調管理がしやすいです。土用の満月にプチ断食をすれば、胃腸の疲れが取れ、消化吸収力が増します。また、弱った臓器の修復・再生効果も高まります。
土用には土気(腐敗力)が強くなるので、腸内腐敗も起こりやすくなります。腐敗の反対は発酵なので、腸内環境の改善には、みそ汁や漬物、塩麹、甘酒といった発酵食品がおすすめです。玄米甘酒を用いたプチ断食をぜひ実践してみてください。1食抜くだけでも体がすっきりするはずです。
今晩は満月の光を浴びながら、甘酒プチ断食で過ごしてみてはいかがでしょうか。
2019年
1月
21日
月
12.17 楽しく学ぶ陰陽講座と色彩心理学と陰陽五行、カタカムナに学ぶ【神奈川県横浜市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=191x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i4a8ca160831ac706/version/1548057590/image.jpg)
神奈川県横浜市にあるTsukiokiさんで連続講座を
開催いたします。
午前は陰陽五行、午後は色彩心理学と陰陽五行、
カタカムナに学ぶの二本立て。
盛りだくさんの内容となっています。
よかったらご参加ください。
定員がございますので、お申し込みはお早めに!
2019年
1月
16日
水
3.4 陰陽活用講座【愛知県名古屋市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=192x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/iadf084c54699b507/version/1547614561/image.jpg)
愛知県名古屋市で陰陽五行の活用法の講座を開催いたします。
主催は名古屋市にある「宮澤節子の野菜がごちそう料理教室」さまです。
よかったらご参加ください。
2018年
12月
25日
火
糀のおかげリニューアル!
2018年
12月
18日
火
12.15 スキルアップ講座 女性の身体と陰陽五行・色彩心理学【栃木県宇都宮市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=223x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/if6ef3810d139e634/version/1566175230/image.jpg)
宇都宮での新講座のお知らせです。
今回は女性特有の症状に対して
陰陽五行と色彩心理学をどのように
活用していくかにつていお話いたします。
主催は宇都宮市内にあるHAPPYTABLEさんです。
奇数回は理論編として主に岡部が担当いたしまます。HAPPYTABLEの杉村さまはテーマにそったおいしい
ランチを提供してくださいます。
偶数回は実践として、 調理とテーブルコーディネートを
学んでいきます。素敵なテーブルコーディネート術と
お料理のレパートリーが広がります。
プライベートサロンのため人数に限りがあります。
お申し込みはお早めに。お得な早割もあります!
※10月の開催は20日(日)になります。
(2019.8.19追記)
2018年
12月
07日
金
11.29人生が楽しくなるニューマクロビオティク講座【滋賀県】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=210x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i54486df191ead664/version/1544159740/image.jpg)
滋賀県にある自然食品店「ヘルスステーションけんこう舎」さんで
連続講座がスタートします。
健康な身体と心を育む生活方法についてお話いたします。
ぜひご参加ください。
2018年
12月
07日
金
11.13ホリスティックライフ入門講座【福岡県古賀市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=223x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/iad876d3b2311edd7/version/1544158573/image.jpg)
古賀市にある自然食品店「オーガニック広場ひふみ」さんで
連続講座がスタートします。
自然治癒力を高める生活術についてお話させていだきます。
ぜひご参加ください。
2018年
12月
07日
金
ゆず湯入荷しました!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=224x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/idc672439961dcc66/version/1544157125/image.png)
今年も入荷しました!
うきは産・農薬不使用の柚子で作りました。
柚子の皮に含まれるリモネンなどの成分が
血行を促進し身体を温めてくれます。
そして、ほのかに香る柚子の香りが
疲れた身体をリラックスさせてくれます。
通販サイトはコチラ
2018年
11月
22日
木
「お肌の健康は胃腸から」 岡部賢二講義録・無料音声ダウンロード 60分
2018年
11月
07日
水
11.19 マクロビオティック講演会【福井県】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i3bc62806e16bc4ef/version/1541580182/image.jpg)
告知が遅くなってすみません。
福井県にある自然食品店ヒノモトさんのイベントスペースにて、講演会が開催されます。
今回、ヒノモトさまの告知開始直後に既に、申込多数だったようで、現在キャンセル待ちにてのお申込受付となっています。
キャンセル待ちでのお申込をされる方のため、
ムスビの会でも講演のご案内をさせていただきました。
興味がある方は、一度ヒノモトさんいお問い合わせください。
2018年
10月
03日
水
宇都宮講座の様子
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=194x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i63ad80b1827eb913/version/1538536416/image.jpg)
写真は先月の日曜日に宇都宮で行われた陰陽スキルアップ講座の
お料理の一枚です。
(主宰のHAPPYTABLEさまのブログからお借りしました。)
全11回の連続講座で、陰陽五行の活用法(食事や手当て法など)を理論を学びながら実践し、着実に身につけていく講座です。
偶数月は岡部先生が担当しています。
今回は奇数月なので、主宰者の杉村さまの担当です。
前月の岡部先生の理論を復習し記憶に定着させ、
手当て法や調理の実習では活用法を身につけます。
今回は味噌のテイスティングもありました。
最近はオーガニックなものが、身近になり手に入りやすくなりました。
しかし、なかには品質に疑問なものもあります。
安全で美味しいものを手に入れるためには、
値段やパッケージに騙されない、正しい選択眼を持つことが大切です。
そういった意味でも、この講座はとてもいい講座だと思います。
原則通年参加が条件ですが、お席に空きがあれば単発受講も
可能です。
講座の詳細はHAPPYTABLEさまのブログでご覧ください。
2018年
9月
25日
火
糀のおかげ
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/id49af0fd11a3f209/version/1545722584/image.png)
新発売
糀のおかげ
販売価格:1296円(税込)
内容量:120g
通販サイトはコチラ
*2018.12から仕様が変更になりました。
内容量200g→120g
価格 2160円(税込)→1296円(税込)
2018年
9月
20日
木
ストロンチウムによる海洋汚染
ストロンチウム90という核種をご存知ですか。放射性物質というとセシウム137ばかりに関心が集まりがちですが、チェルノブイリ原発事故で被害をもたらしたのは、セシウムよりもストロンチウムの害の方が大きかったといわれています。食物のベクレル検査ではセシウムの数値は測られますが、ストロンチウムについてはほぼノーチェック状態となっています。
カリウムに似た性質を持つセシウムは主に骨に蓄積しますが、カルシウムに似た性質を持つストロンチウムは骨に溜まりやすいことがわかっています。新陳代謝が遅い骨に蓄積した場合、排泄するのに20年~30年かかるといわれています。
空気中に揮発しやすいカリウムと違い、ストロンチウムは水に溶けやすい性質があるため、水生の生き物、とくに魚の骨に蓄積されます。福島原発から爆発によって漏れ出した核燃料にはセシウムとほぼ同量のストロンチウムが存在したといわれているので、相当な量が海に漏れ出したと思われます。
そのため、近郊の海の魚介類の汚染が心配されているのです。特に、骨ごと食べる頻度のたかいちりめんジャコや煮干にも注意してください。カルシウムの多い牛乳にも要注意です。
このことに関して元京都大学助教の小出裕章氏の見解を載せておきます。
小出氏のストロンチウム90の見解(海編) 詳しくはコチラ
そうしたストロンチウムの害から身を守るためには、骨を管理する陰陽五行の腎・膀胱系を強化する必要があります。腎の食薬は、色では黒色、味では塩味、形は根の形状のもの。五穀では豆で、ごぼうなどの根菜類、海藻類、豆類を煮しめて食べるのが秘訣となります。
マクロビオティックの食事では、ひじきレンコンやごぼう・にんじん・レンコンの金平、小豆昆布といった料理がを腎の強化に用います。
また、麹によって発酵した食品にも、放射性物質を排泄する力があるので、塩と豆と麹によって作られた伝統製法の味噌や醤油、塩麹もおすすめの食材です。放射性物質は発汗によっても排泄されるので、しっかりと汗をかく習慣が大切ですね。
2018年
9月
18日
火
遺伝子組み換え食品を売る企業
遺伝子組み換え食品を売る企業とその代表的な食品についての動画を紹介します。身近な食べ物に遺伝子組み換え食品が氾濫していることがわかります。
TPPが正式に発効すれば、非関税障壁として遺伝子組み換え表示ができなくなる可能性もあります。発がん性が疑わしいそうした食品は極力避けた方がよいわけですが、なかなか現実的には難しいものがあります。
ところが、オートファジー機能を活性化させれば、遺伝子組み換えによって生じる毒素化たんぱく質を無害化することができます。オートファジーとは自食細胞とよばれるもので、細胞内のお掃除屋さんとして働いています。異常なたんぱく質を食べてアミノ酸に分解し、再利用するというリサイクル機能があります。
このオートファジーにスイッチをオンにするのが飢餓応答とよばれるもので、食物を減らしたり、断食したりすることで、スイッチが入るのです。時々のプチ断食はオートファジーを全開にし、がん化を防いでくれるというわけです。
まずは、どんな食べ物に遺伝子組み換え食品が紛れ込んでいるかをご覧ください。
2018年
9月
11日
火
10.21 月のリズムで暮らす秋 本葛プチ断食【福岡県朝倉市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=99x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i073e38743645a42b/version/1536653274/image.jpg)
朝倉市秋月にある本葛を製造・販売されいる
「廣久葛本舗」さんとのコラボ講座です!
現在、国産の本葛を製造・販売されているのは廣久葛本舗さんだけだそうです。
葛の採れる量が年々減っている上、掘り子さんの減少や製造過程の大変さなどから
海外産の葛や葛100%でないものが多いそうです。
この講座では、葛の製造工程の見学や、葛の食べ比べ、葛料理の試食、季節の養生法と葛を使ったお家でも簡単にできるプチ断食の方法など、盛りだくさんの内容となっています。午前・お昼・午後の3部構成なので、興味のある部分だけの参加もOK!
葛の製造工程は普段は見ることができないのでオススメです!
よかったらご参加ください!
定員があるのでお申し込みはお早めに。
2018年
9月
03日
月
9.21 月のリズムで幸せ暦2019発売記念 岡部賢二トーク&小畑亮吾ヴァイオリンライブ【東京都】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ifafe6140dd213342/version/1535952069/image.jpg)
毎年好評の月のリズムで幸せ暦の2019年版の完成を祝って発売記念イベントを開催いたします。
岡部のトークにバイオリン演奏、おいしいご飯が
楽しめます。
当日は、ひと足早く、2019年版のカレンダーとスケジュール帳をお買い求めいただけます。
2018年版をお持ちでない方には、無料プレゼント!
よかったらご参加ください。
2018年
8月
23日
木
ひとつのおさら講義録・無料音声ダウンロード「家族を内部被爆から守る食事法」
2018年
8月
22日
水
岡部賢二・無料音声ダウンロード「陰陽五行で見る女性の身体」60分
2018年
7月
04日
水
7.8 進化系・月のリズムと陰陽五行【東京都】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=132x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/i42ca37d741224c42/version/1530675281/image.png)
ギリギリの告知になりましたが、東京にあるパーソナルシェフ協会さまで講演いたします。
昨年年開催した4回シリーズに続く特別編です。
今回のテーマは、月のリズムと陰陽五行です。
岡部先生監修の「五行と太陽、月の周期律表」の活用法についてもお伝えいたします。
おいしいハレルヤさんのごはんつきです。よかったらご参加ください。
2018年
6月
14日
木
岡部先生のインタビュー記事が掲載されました
Webでベジに関する情報を発信しているVegewel Styleに岡部先生のインタビュー記事が掲載されました。
インタビューでは、月のリズムで行うプチ断食について、お話させていただきました。
岡部先生の記事はコチラ
こちらのサイトは、お店情報やレシピをはじめ、ベジに関する情報が満載です。
よかったらご覧くださいね!(インタビューの内容はVegewelのfacebookでも公開されています。)
2018年
5月
29日
火
宇都宮のスキルアップ講座の紹介
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=224x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i4b7621fb8e6c178a/version/1527564506/image.jpg)
今日は先日、宇都宮で行われた「陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座〜月のリズム編」の 4回目の様子を
主宰者のHAPPY TABLE杉村さまのブログから紹介
させていただきます。
今月の担当は杉村さまです。
まずは、先月の岡部先生の講義の復習からスタート。
なかなかお家で、ひとりで復習は難しいものです。
でも、ちゃんと身につけるには繰り返しが大事なので、
こういった復習の時間があると有難いですね!
きめ細かいアフターフォローができるのも
プライベートサロンで行う講座の強みです!
この日のテーマは、上弦の月のリズムと陰陽五行料理(心臓編)と五行の色彩を活用したテーブルコーディネートと料理です。
五穀を使った料理や赤系統のテーブルコーディネートは見ているだけで元気になれそうです。
杉村さまによる素材の解説やメニュープランニングのポイント、
料理が美味しくするコツは、決してレシピ本では学べません。
必見です!近ければ、私の通うのになぁ・・・(笑)
講座の詳細はHAPPY TABLEさまのブログでどうぞ。
こちらの講座は、お席があれば単発もOKとのことなので、
ぜひ参加してみてくださいね!
来月は岡部先生の理論と手当て法の実践です。
もちろん、杉村さまによる五行の食材を使ったランチ・スィーツ
付きです!
7月にHAPPY TABLEさま主宰のプチ断食も開催!
今回は、お忙しい方向けのオプションプラン(1日、日帰り)も
設けています。気軽にご参加ください!
詳しくはコチラ
2018年
5月
28日
月
これから母になるかたにおすすめの講座
5月24日に福岡市内にある国際医療福祉大学大学院福岡看護学部で、
非常勤講師として授業をさせていただきました。
同大学大学院で助産学を教えられている佐藤香代教授のご紹介です。
佐藤先生とは、私が代表を務めていたマクロビオティック九州(通称MQ)の講座を
受講していただいたご縁です。
今回は大学院で学ばれている助産師さんを対象した授業で、
陰陽五行をベースにした望心法についてお話させていただきました。
皆さん、初めて聞く話に興味津津で、とても熱心に受けてくださっていました。
来年もまたお呼びいただけるとのことで、ありがたいです。
終了後、佐藤先生の研究室にお邪魔させていただいたら、
オーシャンビューがとても素晴らしかったです。うらやましい!限りです。
今回の授業のお声掛けをいただいた佐藤先生が、
この度東京にある日本CI協会主催の講演会で講師をされます。
テーマは「現代女性の食・ココロ・からだ」です。
東京(日本CI協会)と大阪と博多の3カ所で開催。
これからお母さん、お父さんになる方、将来のお母さんになる方におすすめです。
日本CI協会のサイトから、お申込できます。 日本CI協会のホームページ
また、夏には国際医療福祉大学大学院主催のマザークラスも開催されてます。
アロマや食、呼吸法など、お母さんとこれから生まれてくる赤ちゃんに優しい講座です。
女性の感性を育む子育てが学べるクラスます。
講師の方素敵な先生ですので、ぜひご参加ください。
2018年
5月
15日
火
6.19 お産シリーズ第3弾 「陰陽五行でみる現代の女性の身体」のお話【大阪府】
お産シリーズ第3弾
「陰陽五行でみる現代の女性の身体」のお話 by 岡部賢二さん
日時:6月19日 13:00 ~ 17:00
場所:モモの家 〒564-0041(大阪府吹田市泉町5-1-18)
http://www.momo-family.org/
参加費:2500円(講師へのお礼と会場代)+ ギフト (今後の活動への恩送り)
タカのギフトの理念:http://takafumitomita.blogspot.jp/p/gift.html
エリのギフトへの思い:https://www.deliciousjourneyforlife.com/ja/category/gift-ecology/
お申し込み:こちらのリンクから、申し込みをお願いします。
https://goo.gl/forms/9RkJFwuSoWVGt4Lq2
お問い合わせ: Cross.pollinators@gmail.com (栄里まで)
スケジュール
13:00 ~ 開会、チェックイン
13:30 ~ 14:30 岡部賢二さんのお話
14:30 ~ 14:45 休憩
14:45 ~ 15:45 岡部賢二さんと冨田貴史による対談
15:45 ~ 16:30 Q&A、参加者ダイアログ
16:30 ~ 16:45 クロージング
17:00 閉会
2018年
4月
20日
金
5.29 月と大地と湖に癒される観月の夕べ 【滋賀県】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=194x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ia1e1893ab84fd901/version/1524190947/image.jpg)
5月の満月に滋賀県でステキなイベントが開催されます!
クレイパックの体験やオカリナのライブ、ドイツの弦楽器ライアーの演奏体験、アーシングなど・・・
ムスビの会の岡部も月の周期律と陰陽五行の活用法について
お話させていただきます。
よかったらご参加ください。
2018年
4月
17日
火
春の土用の過ごし方
今日から春の土用に入りました。5月4日まで続きます。
春の土用は自律神経系の失調から五月病が発症しやすい時期です。なんとなく落ち着きがなくなり、会社や学校に行きたくなくなったり、今までやってきた事に疑問が生じやすくなったりします。
これは、春を管理している臓器である肝臓と胆嚢の経絡の弱りからもたらされる症状です。からだもだるさが取れず、やる気もおきなって、春眠をむさぼりたくなったりします。特に土用になると、甘いものが無性に食べたくなったり、いくら食べても満腹感がわかず、だらだらと食べ続ける傾向になります。
こんな時に不調から抜け出す一番の秘訣がプチ断食です。土用の時期は食べ過ぎたものが腸内で腐敗を起こしやすく、その毒素が肝臓に行って解毒されます。肝臓がへとへとに疲れて血液の浄化ができなくなると、汚れた血液が脳に回って怒りっぽくなったり、いらいらしたり、ひどくなると五月病になったりするわけです。
土用の時期のプチ断食は、腸内腐敗を抑え、腸内環境をよくするだけでなく、精神安定効果をもたらしてくれます。
この時期に自己否定的になりやすい方でも、少食やプチ断食を心がけることで、きっと自己肯定感が出てくるはずです。甘酒や酵素飲料を使って、ぜひ、チャレンジしてみてください。
プチ断食はハードルが高いという方には、少食プランがおすすめです。ごはん、味噌汁、漬物といった365日飽きがこない中心軸となる食事で2~3日過ごされると体調がよくなります。よく噛んでいただくようにすると、さらに効果的です。
また、土用の頃は、大地の変動が起こりやすいため、地震に注意してください。4月16日にトラカ列島で群発地震が起きているので、4月いっぱいは注意が必要です。プチ断食をしていると感性が研ぎ澄まされるので、その予兆に気づきやすくなるでしょう。春の土用を元気にお過ごしくださいね!
2018年
4月
10日
火
月美人マイスター養成講座の様子
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i78d153d994c5286b/version/1523325977/image.jpg)
左の画像は岡部先生が監修する
「月美人マイスター養成講座」(宇都宮)の
様子です。今回は半年コースの最終回です!
この講座では月のリズムと五行に沿った
メニュープランニングやテーブルコーディネート
ムーンダイアリーを使った体調管理などを
多角的に学ぶことができます。
その時のご自身の体調に沿った
食事法・ケア法は、日々の生活に
即取り入れることができます!
いくら素晴らしい食事やケア法も
今の自分の体調にあっていなければ
意味がありません。
知識・経験豊富な杉村先生による
セミプライベート形式のレッスンです。
次回の開催予定は秋ごろです。
講座の詳細はHAPPY TABLEさまの
ホームページでご覧下さい。
2018年
4月
06日
金
9.22~9.24 奥会津プチ断食【福島県】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=224x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/if61a4a0868bed976/version/1532066054/image.jpg)
福島県南会津にある県の重要文化財叶津番所で
くつろぎ工房さま主催によるプチ断食を開催いたします!
今回、栃木県宇都宮のHAPPY TABLEさまにも協賛いただくことになりました。
叶津番所は戦国時代、会津越後の国境に設けられた地方道の関所でした。その後、宝永元年(1704年)、建物の傷みがひどくなったので、叶津村名主 長谷部家の居宅に番所を移したそうです。幕府の役人を迎えるための奥座敷や風情ある立派な佇まいは、まるで戦国時代にタイムスリップしたかのようです。
リトリートでは、プチ断食をはじめ、ヨガ、瞑想など
体の内側と外側をリフレッシュできる内容となっています。
お楽しみとして、エコパーク散策も予定しています!
ぜひご参加ください。
*宇都宮の駅からの送迎も可能になり、
参加しやすくなりました。 (2018.7.20追記)
2018年
4月
03日
火
6.18 保養とごはん〜家族を放射能から守る食事法〜【京都市】
京都で「保養とごはん」についてイベントが開催されます。
ムスビの会の岡部も6月にゲスト参加いたいます。
福島第一原発事故から7年経ちました。
最近、現状についてあまり報道されなくなり、人々の記憶も薄れてきました。
さらに放射能は目に見えないため、時が経つにつれて関心も薄れがちです。
しかし、原発は福島以外にもあり、決して人ごとではありません。
ここ九州にも、佐賀(玄海)と鹿児島(川内)にあり、先日玄海原発3号機から蒸気漏れが見つかりました。
放射能汚染は、決して他人事ではないのです。
いつ自分の身にふりかかかってくるかはわかりません。
備えあれば憂いなし。
今回のイベントでは、講演のほかに養生食づくりのワークも行います。
放射能対策だけでなく、体の養生食としてもおすすめです。
よかったらご参加ください。
----------------------
※保養(ほよう)とは?
原発事故による放射性物質で影響を受けた土地に住む人や、
日常生活をする上で放射能の不安に直面した人々などが、
休日などを利用して居住地から受け入れ地へ出かけることで、
放射能に関する不安から一時はなれて心身の疲れを癒すことをいいます。
保養は世界的に知られており、放射能の影響があまりない地域で一定期間過ごすことによって、
免疫力が大きく高まるなど健康面での効果的もあるそうです。
-----------------------
下記の画像をクリックするとイベントのFBページに飛びます。
詳細を確認したい場合はFBページでお願いします。
2018年
3月
27日
火
宇都宮スキルアップ講座の様子 第2回
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=224x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ied241a1fe1e862ca/version/1522128548/image.jpg)
先日、宇都宮スキルアップ講座の第2回目が開催されました。
(写真は当日のランチの様子です。データはHAPPY TABLEさまのブログよりお借りしました。)
この講座では陰陽五行と月のリズムをリンクさせ、
その時期にあった食事や生活法、手当て法を学んでいきます。
奇数回は岡部先生と杉村先生のダブル講師。
偶数回は杉村先生担当です。
今回は、第2回目です。
前半に第1回目の復習を少し。
くり返し脳にインプットすることで、定着させていきます。
何事もくり返し巻き返しです。岡部先生の口癖(笑)
そして、料理や生活法、手当て法は、即実践あるのみ!
頭だけでなく、手を動かすことが大切です。
今回は、新月のリズムと陰陽五行料理(肝臓編)と
テーブルコーディネート、食べ物を使った手当て、
食材(調味料)について。
また、実習初回ということで、玄米の洗い方、炊き方、
だしのとり方など基本的な内容も取り入れた
盛りだくさんの内容です。
旬の食材、肝臓を労わる食材をふんだんに使い、
心を込めて、手間ひまかけた料理は何よりの食薬です。
詳細は主宰者HAPPY TABLEさまのブログでどうぞ。
※次回は4/22(日)。岡部先生と杉村先生のダブル講師!
単発受講枠が若干ありますので、よかったらご参加ください。
2018年
3月
14日
水
月美人マイスター養成講座の様子
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=194x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i300e65ecb9294db3/version/1521014572/image.jpg)
画像は、岡部先生監修の月美人マイスター養成講座のお料理です。
HAPPY TABLEさん主催の講座です。
今回は満月期の発酵プランニング・飲用の手当て法です。
満月期を健やかに過ごすための食事などが行われました。
今回は満月期(肺・大腸系)ということで、
大根を使った手当てとお料理。
春先は冬の間に溜め込んだ脂肪や老廃物が
排泄されるので、体調を崩しがち。
まさに今回の肺大腸系のお手当ては使えます!
こちらの講座はお料理もさることながら、
テーブルコーディネートもステキです。
詳細はHAPPY TABLEさんのブログで見るできます。
よかったら覗いてみて下さいね!
現在 HAPPY TABLEさんでは
岡部先生とHAPPY TABLE 杉村さんのダブル講師。
とっても充実した内容です。単発受講も可能です。
2018年
2月
14日
水
月美人マイスター養成講座の様子
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=194x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ic2777fd61021b728/version/1518592502/image.jpg)
左の画像は先日、宇都宮市にあるHAPPY TABLEさまで開催された「月美人マイスター養成講座」の料理のひとコマです。
(画像はブログからお借りしました)
HAPPY TABLEさまの講座は料理の内容もですが、毎回のテーブルコーディネートがとてもステキです。
今回は心小腸系(上弦の月期)の回だったので、メニューおよびテーブルコーディネートには、赤い色を使っています。
またメニューの食材には、陰陽五行で心・小腸系(火)と相克関係にある腎・膀胱系(水)や相生関係にある(サポートする)肝・胆嚢系(木)の要素も取り入れられています。なにごともバランスが大切です。
そういった、陰陽五行をメニューに取り入れる際のポイントもこちらの講座では学べます。見ているだけで、元気になれそうですね。
後半のレクチャーでは月のリズムを生活に取り入れる方法について
学びます。
今回はマンツーマンだったとのことで、より受講生に合わせた内容と なったようです。
詳細はHAPPY TABLEさまのブログで見ることができます。
今月から陰陽五行スキルアップ講座(月のリズム編)がスタート
します。陰陽五行と月の周期律をリンクさせた講座です。
理論と料理実習、手当て法の盛りだくさんの内容です。
(奇数回は岡部先生・杉村先生、偶数回は杉村先生担当です)
今年は日曜開催です!開催までわずか、残り1席です。
お申し込みはお早目に!!
詳しくはコチラ
2018年
2月
02日
金
2.22 腸が変われば意識が変わる、性格が変わる、人生が変わる【東京都】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=191x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/ie0bc6afec2c9373e/version/1517532612/image.png)
東京都の国分寺市にある、あふりかん・ままの台所さまでの
講演開催が決定しました!
あふりかん・ままの台所さまは、マクロビオティックの料理教室を
はじめ、外部講師をお招きして、ヨガやフラワーエッセンスなど
さまざまな単発講座を主催されています。
講演では、腸が体と意識、人生に及ぼす影響についてお話させていただきます。
そして、今回の講座のお楽しみは奥秋浩一さんによる
野菜寿司ランチです。見た目の美しさもさることながら、味も抜群!
ファンも多いランチ付きのお得な講座です。よかったらご参加ください。
2018年
1月
31日
水
2.18 暮らしに活かす陰陽五行~春編 【東京都】
2018年
1月
30日
火
3.18 未来に繋がる伝統食の知恵【三重県】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=253x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i42fff4664b42964c/version/1517279558/image.jpg)
三重県での講演会のお知らせです。
主催は、菜食ゆにわさまです。
三重県で菜食のお店をされています。
テーマは伝統食の知恵。
最近は色々なメディアで、健康(食)についての情報が
取り上げられています。
それだけ人々の関心が食にむいていることは
喜ばしいことではありますが、
日本では通常取れない食べ物だったり、
これを食べれば・・・などといった
ひとつの食品の摂取を煽るものもあります。
大切なのは、今の自分にあった食べ方です。
この講演会がみなさまの食べ方の意識改革に
繋がれば幸いです。
今回、多気町教育委員会さまや
三重県で活動されているお店の方々の協賛のおかげ、
そして少しでも多くの方にご参加いただけるようになって
います。
ぜひ、ご参加ください。
2018年
1月
29日
月
12.18 月の周期律と陰陽五行・望診法・手当て法講座~月のリズム編~ 【神奈川県横浜市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=254x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ia98b653071e73177/version/1517188364/image.jpg)
昨年好評だった、横浜のTsukinokiさまでの講座。
今年も講座を開催することになりました。
今回は陰陽五行のスキルアップ編です。
陰陽五行に月の周期律を加え、
さらに自然に沿った暮らし方を学べます。
午前中は講義、午後は望診法と手当て法と
充実した内容となっています。
また、講座の合間に出てくるランチとスィーツは
毎回の講座に因んだメニューで、
お家での食事作りの参考になります!
ぜひご参加ください。
定員がありますので、お申し込みはお早めに!!
2018年
1月
22日
月
12.4 ニューマクロビオティック講座 【大阪市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i1118f8166a698c27/version/1516597391/image.jpg)
2月から大阪にあるプラーナさまで
連続講座がはじまります。
本来、誰にでも備わっている自然治癒力を高め
よりよく生きる方法をお伝えします。
よかったらご参加ください!
2018年
1月
18日
木
11.30 月の周期律と陰陽五行・望診法・手当て法講座 【滋賀県】
滋賀県にある「ヘルスステーションけんこう舎」さんで、
陰陽五行・望診法・手当て法講座を開催いたします。
今回は陰陽五行に月の周期律を加える事で、より自然に沿った養生法が学べます。
ぜひご参加ください。
「月の周期律と陰陽五行・望診法・手当て法講座」
■開催日:2/2(金) 4/6(金) 6/8(金) 8/3(金) 10/5(金) 11/30(金)
■時間:13:30~16:30
■会場:ヘルスステーションけんこう舎 研修棟 『秀山荘』 (滋賀県大津市唐橋町14-14)
■参加費:全6回一括 21,000円 / 単発 4,000円
*マクロビオティックスィーツ&ドリンク付き *要予約
■お申込先:ヘルスステーションけんこう舎
TEL: 077-537-3878 FAX :077-537-4122
E-mail :kenkousha@gmail.com
2018年
1月
17日
水
通販サイトご利用の皆様へお知らせ
ムスビの会の通信販売をご利用の皆様へ
いつもご利用いただきありがとうございます。
最近、通販サイトご利用のお客さまからのお問い合わせに対するお返事をする際、
もしくは、こちらから発送等に関するご連絡する際に一部のお客さまにメールが届かない状況が出ております。
主にGmailのお客さまに多く見受けられます。
セキュリティの関係かと思われます。
ムスビの会の通販サイトのメールアドレスはmusubi.newmacro@athena.ocn.ne.jpになります。
もし、個別の受信設定が可能であれば、ご登録いただけるとありがたいです。
また、メールでご連絡が付かない場合は、お電話でお伝えしていますが、
最近、お問い合わせの際にお電話番号のない方がおられます。
できれば、お問い合わせフォームに電話番号を入れて頂けると、
メールが届かない場合はでも、確実にご連絡できますので、ご協力お願いいたします。
----------------------------------------------------------------
以下、1/16にお問い合わせいただいたお客様でメールが届かず、
電話番号がなかったお客さまにあてての回答です。
Tさま
お問い合わせいただきありがとうございます。
「ベリーごぼう茶」は原材料が入手困難となったため、販売終了となりました。
また「こぶ塩」につきましては、明日(1/18)入荷予定となっております。
2018年
1月
03日
水
スーパームーン
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=259x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i9a3629cab2ffe1c8/version/1514937546/image.jpg)
昨晩は旧暦の11月16日で満月(スーパームーン)でした。年末年始に食べ過ぎていたという方の中には、昨晩、プチ断食をされた方も多かったのではないでしょうか。
私も昨日は晩ご飯を抜いてプチ断食をしたので、今朝は体がスッキリしています。明日から仕事はじめという方も多いかと思いますので、胃腸の不調が出やすい年明けには、ぜひ玄米甘酒を飲みながら一食抜きをして体調を整えてください。
「月=ツキ」の言霊は「ツ=集まる」と「キ=エネルギー」なので「ツキ=集まるエネルギー」です。
つまり「引力」のことだと解釈できます。月の光を浴びていると、その引力のパワーによって浄化や修復といった生命エネルギーが活性化されるともとらえることができます!昔の人がお月見や月光浴をしていたのは、月の持つエネルギーを体内に充電するためだったのかも知れませんね!
ただし、月の引力が地球に大きくかかわる満月や新月には大地もまた引っ張られることで地震が起きやすくなります。昨日は東京湾にて震度3の地震が起こりましたが、被害がなくてよかったです。
満月期は肺・大腸系の不調が出やすく、呼吸器疾患が皮膚疾患がひどくなる傾向があります。冬場で腎の冷えも出やすい時期なので、肺・大腸経によい玄米と、腎の食薬となる小豆を組み合わせた玄米小豆粥や玄米小豆ごはんがおすすめです。呼吸器系によいレンコンと腎の食薬となるひじきが合体した「ひじきレンコン」やレンコン、ニンジン、ゴボウのきんぴらなどもこの時期にぴったりです。
葛湯や玄米スープも体を温め、水はけをよくしてくれる食薬となるので、ぜひお試しください。
2017年
12月
28日
木
12.2 陰陽五行と望診法【愛知県豊橋市】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=223x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i293f317efd5e7528/version/1514449053/image.jpg)
2月から愛知県豊橋市にあるベジカフェ・ロータスさまで
岡部先生の連続講座が始まります!
今年も大変人気の講座でしたが、
来年の講座も告知から直ぐに定員になってしまいました。
現在、キャンセル待ちのようです。
キャンセル待ちにはなりますが、
受講をお考えの方は
主宰者のベジカフェ・ロータスさまにお問い合わせください。
2017年
12月
20日
水
12.1 陰陽五行による季節(月の周期)の養生と手当て・望診法【大阪・正食協会】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=284x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i0bd59a7bd85a3b59/version/1513752845/image.jpg)
大阪にある正食協会での講座です。
五行と月の周期を使った養生法について学べます。
五行と月の周期律を合わせることで、
より自然のリズムに沿った体のケアができます。
ぜひ、ご参加ください。
2017年
12月
20日
水
寒い夜はゆず湯がおすすめ!
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=224x1024:format=png/path/sa29da4f014a5fbda/image/i1a6ecdb98d6b002a/version/1513738715/image.png)
今年の22日は冬至です!
冬至と言えば柚子風呂ですが、
都会ではなかなか柚子が手に入りずらく、
さらに無農薬のものは入手が難しくなりました。
そこでムスビの会では、多くの方にゆず湯の良さを知っていただきたいと思いから生産者の方にお願いし、柚子湯のキットを作っていただきました。
原料の柚子は、福岡県うきは市で農薬や肥料を使わず
栽培されたものを使用しています。
体が温まるだけでなく、香りよるリラクゼーションを、
冬至だけにしておくのはもったいない!
クリスマスにゆず湯でスペシャルな気分を味わったり、
お正月ゆず湯につかり、 2018年のスタートをすっきりとした
気持ちではじめてみませんか。
3個セットなので、ひとつは冬至・もうひとつはクリスマス、
そして最後はお正月なんて使い方もできます。
2017年
12月
13日
水
宇都宮講座の様子@HAPPY TABLE
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=224x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i501346cb06e20c38/version/1513136625/image.jpg)
画像は、宇都宮にあるHAPPY TABLEさまで主催の
「月美人マイスター養成講座」のお料理の一枚です。
(ブログからお借りしました)
この講座は月のリズムとそれに伴う体や心の変化、
月のリズムに合わせたメニュープランニング、ケア法が
学べる講座です。
教室では理論と調理実習、デーブルコーディネートを学び、
自宅では、各自ムーンダイアリーをつけていきます。
日々の状態を記録していくことは、
一見手間がかかりそうですが、
自分を客観的にみつめることがで、
月のリズムで変化するご自身の様子が分かりやすくなります。
そして、その変化に応じた食事法・生活法を組み立てることが
できます。
実際の様子はHAPPY TABLEさまのHPでご確認ください。
今期のこの講座は今月が最終回です。
来年からは岡部先生とコラボの新しい講座もはじまります。
月の周期律と五行を活用したより充実した内容となっています。
よかったらご参加ください!詳しくはコチラ
2017年
11月
20日
月
12.8 陰陽五行スキルアップ講座・月のリズム編 土曜コース【福岡県】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=193x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i0db69c05d5d7a071/version/1511145485/image.jpg)
筑紫野市にあるベジガーデン料理教室さまとのコラボ企画!
陰陽五行に月の周期律と五臓の関係について学べる講座です。
季節毎の不調について五行とそれにまつわる臓器、月の周期律
から見ていきます。
陰陽五行に加え、月の周期律を学ぶことで週単位での
メニュープランニングに役立ちます。
講座では、理論を始め調理実習、手当て法の実践を行います。
よかったらご参加ください。
定員がありますので、お申し込みはお早めに!
なお12/28までにお申し込みの方には、岡部先生監修の
「五行と太陽・月の周期律」のポスターをプレゼント!
2017年
11月
20日
月
12.11 陰陽五行スキルアップ講座・月のリズム編 平日コース【福岡県】
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=193x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/i2cc8ed9bbb8d9607/version/1511144291/image.jpg)
筑紫野市にあるベジガーデン料理教室さまとのコラボ企画!
陰陽五行に月の周期律と五臓の関係について学べる講座です。
季節毎の不調について五行とそれにまつわる臓器、月の周期律
から見ていきます。
陰陽五行に加え、月の周期律を学ぶことで週単位での
メニュープランニングに役立ちます。
講座では、理論を始め調理実習、手当て法の実践を行います。
よかったらご参加ください。
定員がありますので、お申し込みはお早めに!
なお12/28までにお申し込みの方には、岡部先生監修の
「五行と太陽・月の周期律」のポスターをプレゼント!
2017年
11月
17日
金
今月の宇都宮講座の様子
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=314x1024:format=jpg/path/sa29da4f014a5fbda/image/ie4070404cae4ba1f/version/1510897715/image.jpg)
今日は宇都宮で開催中の講座様子をお届けします。
この講座は宇都宮にあるHAPPYTABLEさまと
岡部賢二先生のコラボ講座です。
陰陽五行のスキルアップ講座です。
奇数回は岡部先生、偶数回は杉村先生が担当されています。
今回は偶数回なので、杉村先生の担当です。
陰陽五行の冬編です。
理論と調理実習、前回(奇数回)の復習など
もりだくさんの内容となっています。
写真の画像はHAPPY TABLEさまのHPからお借りした、
当日のスィーツです。
腎の食薬(黒)を使ったスィーツです。
黒豆と黒ごま甘酒プリン
栗の渋皮煮入り米粉のパウンドケーキ
黒豆茶
テーブルコーディネートもステキです!
詳細はHAPPY TABLEさまのHPを見てみて
くださいね。おせち風のランチもステキです。
年末のおせちの参考になりそうです。
宇都宮の来年の講座も企画中です。
決まり次第、ムスビん会のHPでも
ご案内いたします。
2017年
11月
15日
水
岡部賢二講義録・無料音声ダウンロード「心と体が喜ぶ食生活の知恵」60分
2017年
11月
07日
火